1999年5月 6日
VAIO設定中。とりあえず日本語入力。
天気:晴れ
体重:88.8Kg
やはり、一度やったことがあるとは言え環境設定は大変である。
FreeBSD3.1Rに入れ換えてからまだ、まともに使えない。
体重:88.8Kg
やはり、一度やったことがあるとは言え環境設定は大変である。
FreeBSD3.1Rに入れ換えてからまだ、まともに使えない。
.Xresources
-------------------------------------------------------------------
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*VT100*translations: #override \
Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*allowSendEvents: True
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*international: True
.xinitrc
-------------------------------------------------------------------
LANG=ja_JP.EUC; export LANG
if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ] ; then
/usr/X11R6/bin/kinput2 -wnn -ccdef ~/.ccdef.kinput2 -jserver localhost &
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS
fi
Kinput2
わたしの慣れているキーバインドにするために
cp /usr/X11R6/lib/X11/ccdef/ccdef.kinput2 ~/.ccdef.kinput2
chmod +w .ccdef.kinput2
vi .ccdef.kinput2
で
include 'rule.func'をinclude 'rule.eggfunc'
に書き換える。
穴
一番苦労した点はWindowMakerでDockしているKtermを、複数起動出来るように
するために
kterm.sh
-------------------------------------------------------------------
#sh
kterm -km euc &
というファイルを使用していたのだ。
これだとSift+SpaceでKinput2が起動しない。
kterm.shを
kterm -km euc &
とすると起動可能に。これだけのことを気がつくのにずいぶんかかったぞ。
WindowMaker
NetscapeでのKinput2使用時の問題(入力モード表示がチラチラする)
を解決するために
~/ GNUstep/Defaults/WMWindowAttributesに以下を追加。
-------------------------------------------------------------------
Kinput2 = {
NoTitlebar = Yes;
NoResizebar = Yes;
NotClosable = Yes;
NotMiniaturizable = Yes;
KeepOnTop = Yes;
Omnipresent = Yes;
SkipWindowList = Yes;
NoHideOthers = Yes;
NoKeyBindings = Yes;
NoMouseBindings = Yes;
KeepInsideScreen = Yes;
NoAppIcon = Yes;
Unfocusable = Yes;
DontSaveSession = Yes;
};
これは
Window Maker完全FAQ
に記載があった。- by Webmaster
- at 00:00

comments