2001年6月21日

ポケットポストペット

天気:曇りのち雨
体重:86.8Kg

最近、WindowsCE機のjornada720をゲットした。
(実はずっとjordanaだと思っていたが正しくはjornadaだそうな)
旅先でのメール端末として使用するのが目的だ。
ある理由 のためずーーーとモバイルギアII MC-R500を使用していたがついに決断。
で、いろいと設定などを検索しているうちに、こんなページを発見してしまい まった。

Toru Imai's Windows CE Lab
ポケットポストペットで Windows CE
ポストペット専用マシンである NTT DoCoMo の 「ポケットポストペット」は WindowsCE機として使用できるのだ。「ポケットポストペット」は1万円以下で 手に入るそうである。

ポケットポストペットの続きを読む

Jornada720

天気:曇りのち雨
体重:86.8Kg

無線LAN

以前のWindowsCE機ではNE2000互換のNICしか使用できなかった。最近は無線 LANまで使用できるようだ。メルコのWLI-PCM-L11がJornada720で使用可能であっ た。ようはLucent Technologies社製のドライバを入れればよい。わたしは wlce_402.exe を使用した。
詳細はこのページに詳しい。
「WindowsCEマシンで無線LAN」
Jornada720のCPUがStrongeARMという現状ではまだマイナーなもので対応して いるか心配であったが問題なく動作した。

必須ソフト

QMAIL2PocketWZ Editor があれば何の不自由もない。

PocketWZ Editorは良いなぁ。何が良いって購入時には無かったCPU StrongeARM用のバイナリーも差分で提供されているのだ。新規購入が必要であっ たとしても、しかたないと思う。ありがたや。

2001年6月10日

Windows2000でLiteStep

天気:晴れ
体重:86.4Kg

以前LiteStepのことを 書いたことが ある。
WindowsはShellとしてExplorerを使用するが、これをより軽いものに置き換え る。そのうえ、自由なGUIが構築できるということで、なかなか面白いものだ。

実は、Windows98からWindows2000に変えてからLiteStepは使用していなかった。 普段使うユーザーのみでLiteStepを使用し、特別なとき、「特殊なものをイン ストールする」「WindowsのLiveUpDateを使う」なんて時は、別ユーザー (administrator)でExplorer Shellの元でやるつもりでやって見た。
ShellControlというのを入れ、そのドキュメントのとおりやったつもりだが、 Explorerを起動したらShellが奪われたり、全ユーザーのShellがLiteStepになっ てしまったりと、思うように動かなかったので使用をあきらめたのだ。
ところがネットサーフィンしているうちに、この問題を解決するページを見つ けた。
「Windows2000でLiteStep」
このとおりにしたら、希望どおりの動作をするようになった。
これでまたLiteStepで遊べるぞ。

「Customize Zone」 このサイトのLiteStepのページからテーマをいただいてきた。
うーん。このテーマはアプリの登録も簡単にできるように作られているな。
というわけでKDE MeTAL 2.0としてみました。

2001年4月22日

Update

天気:晴れ
体重:86.6KgKg

ふぅ。
ようやくこの掲示板を最新のものにUpdate終了。hns-2.10-pl1だ。 IntelliSearch機能は素晴らしいなぁ。
ついでにテーマjikenbo+も導入。右コラムに最近の日記のタイトルが「最近の 日記」として表示されるぞ。
namazuも2.05になった。 FreeBSDのportsでmakeしたら次から次へソースを落とし始めた。 MakefileのRUN_DEPENDSから${DEPEND_MSOFFICE}をはずして、Xまで入れられる のを阻止。namazu.cgiを何も指定せずに呼んだ場合、「検索の方法」が表示さ れるはずなのに、何も表示されない。どうして???
ときどきHyper NIKKI System 公式日記 をのぞいてみると良いものがたくさん見つかるな。

FreeBSD 4.3R available!

天気:晴れ
体重:86.6KgKg

FreeBSD 4.3 Announcement