2004年6月12日

一輪咲いた

天気:曇り

grandcoverとして植えたピペリカムカルシナム。元気がなく心配していたが、今朝、一輪の花をつけた。
IMG_0001.jpg
これで一安心か。来年は、一面花で一杯になるくらい、たくさん咲いてくれるだろう。

2004年6月 9日

トラブルばかり

天気:曇り

uw-imap更新

portsから更新。
メール読めなくなる。
Defaultで、SSLを使うようになったようだ。
===>   NB: IMAP-UW now rejects non-encrypted logins by default. To change this
===>   behaviour, recompile and reinstall cclient and imap-uw ports with one of
===>   the following make variables defined:

WITHOUT_SSL - build without SSL/encryption support.
WITH_SSL_AND_PLAINTEXT - build with SSL/encryption support, but allownon-encrypted logins.
とのこと。
rebuildする。

トラブルばかりの続きを読む

SpamAssassin設定変更

天気:曇り

spamdを使うことにする。

SpamAssassin設定変更の続きを読む

2004年6月 7日

make world

天気:晴れ時々雨
体重:89.3Kg

旧ファイルの削除

# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *

make world

# cd /usr/src
# make -j4 buildworld

make worldの続きを読む

SpamAssassin

天気:晴れ時々雨
体重:89.3Kg
最近のSPAMの多さは、まったくいやになる。
そこで SpamAssassin を入れてみた。

例によってportsを利用
/usr/ports/mail/p5-Mail-SpamAssassin
/usr/ports/mail/procmail
の2つを入れる。

SpamAssassinの設定

日本用設定ファイル をもらってくる。
/usr/local/etc/mail/spamassassin/local.cf
とする。
~/.spamassassin/user_prefsとして個人用設定として使用することも出来る。

procmailからSpamAssassinを呼び出す

imapからspam分類されたメールを確認できるようにしておく
~/.procmailrc
:0fw
 *!^X-Spam.* 
 |/usr/local/bin/spamassassin -P
 
 :0:
 *^X-Spam-Status: Yes
 Mail/spam
$ touch Mail/spam

Postfixの設定

/usr/local/etc/postfix/main.cfに
mailbox_command = /usr/local/bin/procmail

# /usr/local/sbin/postfix reload

さて成果はどうだろう・・・・・