2000年7月15日

11Mになっていなかった

天気:曇り
体重:90.2Kg

快適だと、書いた。
・・・・実は、2Mでつながっていたのだ。(^^;;

11Mになっていなかったの続きを読む

11M無線LAN

天気:曇り
体重:90.2Kg

倒産する前のTwoTopにメルコWLI-PCM-L11を2枚注文していた。倒産で、
ずいぶん心配したが、しばらく前に無事到着していた。
しかし以前より使用中の2M用のアクセスポイントを11M対応にアップデート
しなければ使用できないのだ。で、放置していた。

2M 無線LAN をTwoTopで購入する時に「ダイアルアップルーター機能つき
のWLAR-T1をセットで購入する方が、ルーター機能無しのWLA-T1をバラで
購入するより安くなる。ルーター機能なしのセットは通販メニューに載っ
ていないから、そんな機能は使用しないが、それで良いか。」
ということでルーター機能付きを購入した覚えがある。

で、そのルーター機能付きアクセスポイントWLAR-T1用の11M対応ファー
ムウェアが、メルコからなかなか提供されない。
FAXで問い合わせたところ「7月初旬には」という返事をいただいていた
のでホームページをチェックしていた。
昨日「11M対応出来ない。11M対応アクセスポイントを安価で販売するの
で、ユーザー登録して申し込みを」
という主旨のアナウンスがあった。

また金がかかるのかと、少々ムッとしながらもユーザー登録のため箱を
探すと・・・・・・
箱にはWLA-PCM2と書かれている??アクセスポイントの型番を確認する
とWLA-T1!!ルーター機能なしのアクセスポイントだ。
異品が納入されたのか、全くわたしの勘違いか、よくわからないけど、
こいつの11M対応ファームウェアは、提供されている。
とりあえず追加の出費は避けられた。
昨日、アクセスポイントの11M対応をすまし、快適に使用できている。
pcmcia-cs-3.1.13標準のドライバで
CONFIG_NET_RADIO=y
CONFIG_WAVELAN=m
ここからwireless_tools.20.tar.gzをGet
essidの指定は
# iwconfig wvlan0 essid ******
2Mの時の苦労はもうない。アクセスポイントが使用できるというのは、
本当に便利である。
こんなこと や、こんなことをしていたのが不要になった。

2Mのときに苦労を読んでみたら、やはり「無線ルーターアクセスポイント
(WLAR-T1)とPCMCIA用無線LANカード(WLI-PCM)のセットを購入したと書い
てあるな。

2000年7月13日

lilo再インストール

天気:晴れ
体重:90.8Kg

VAIO N505SRにWin98+Vine2.0CRとしていたが、先日Win2000ProをWin98部
分に新規 インストール した。
当然liloが消えてしまって、Vineがboot出来なくなってしまった。
# 2番目のパーテーションにliloを入れておくのが良かったか。
さてliloを戻すにはどうすればよいか。

lilo再インストールの続きを読む

環境整備

天気:晴れ
体重:90.8Kg

Win2000Proをインストールする前にphdiskでハイバネ領域をパーテーショ
ンとして確保していたのにも関わらず、ハイバネーション出来ない。
なぜ??
Fn+F12で出来るはずなのに?

「コントロールパネル」--->「電源オプション」--->「休止状態」
に「休止状態をサポートする」というチェックボタンがあった。これを
チェックしてハイバネーション可能となった。
ハイバネ時、以前はBIOSによる進行状況を示す画面が表示されたのだが、
Win2000ProではWindows側が進行状況を表示するようになった。

ハイバネはphdiskで作ったパーテーションにしてるのだろうか?
ひょっとしてWindowsのパーテーションに書き込んでいるんじゃないだろ
うな。どうやったら、わかるんだろ。

2000年7月 8日

Windows2000Professional

天気:晴れ
体重:90.8Kg

Windows98でMeadowを使用していると、デスクトップやエクスプローラで、
ファイル名の表示が変になり、入力できないキーが出てくる。パスワー
ドをうとうとして入力できず困ることが・・・・・
メーリングリストでも話題になったが、決定的な解決法はないようだ。
不安定である。

Windows2000

最近、ふたりの娘にパソコンを買い与えた。VAIO C1XGを2台。
この機種にはカメラがついているから、わたしのVAIO N505SRにもバイオ
カメラ PCGA-VC1/Aを購入。 Netmeeting を楽しんでいる。
そうなると以前から気になっていたリソース不足が、いよいよ決定的に
問題になってきた。Windows98の限界。

そこで、思い切って、Windows2000を入れてみることにした。

Windows2000Professionalの続きを読む